時間の経つのは早いものです。
クリスマス用のチョコレートが所狭しと並んでいたのがつい先日だった様な気がするのですが、もう2月も半ば。
今日はバレンタインデー。
私の職場、Aux Petits Gourmands にも「💛」があふれかえっています。
こちらでもバレンタインデーの贈り物のTop10に入ってくるのはチョコレート。
クリスマスやイースター同様、毎年新作が登場するので私にとってもワクワクする季節。
職人の洗練された技術からなる数々の作品は見ているだけでも楽しくなります。
ここでバレンタインデーの歴史を少しばかり( Wikipedia より )。
その歴史はローマ帝国の時代にさかのぼるとされています。
当時、ローマでは2月14日は家庭と結婚の神でもある女神ユノの祝日であり、翌2月15日は豊年を祈願する( 清めの祭りでもある )ルペルカリア祭の始まる日であった。
祭りの前日に、娘たちは紙に名前の書いた札を桶の中に入れ、翌日男たちが桶の中から札を1枚ひく。
ひいた男と札の名の娘は祭りの間パートナーとして一緒にいる事が定められ、多くのパートナーたちはそのまま恋に落ち、結婚したそう。
しかし、ローマ帝国皇帝クラディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止。
キリスト今日の司祭だったヴァレンティンヌ( バレンタイン )は、婚姻を禁止されて嘆き悲しむ兵士を憐れみ、彼らの為に内緒で結婚式を行っていたが、その噂を耳にし、怒った皇帝は二度とその様な事をしないようにヴァレンティンヌに命令。
しかしヴァレンティンヌは毅然として皇帝の命に屈しなかったため、最終的に処刑されてしまうことに。
そして、ルペルカリア祭に捧げる生贄となるよう、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日に彼の処刑日が選ばれたという。
当初はこの様に聖バレンタインデーはヴァレンティンヌ司祭の死を悼む宗教的行事だったのですが、14世紀頃から、2月が春の訪れとともに小鳥もさえずり始める、愛の告白にふさわしい季節でもあることから、この日に愛の告白をしたり、贈り物をするようになったとか。
日本では戦前に来日した外国人により一部で行われていたようですが、その後流通業界や製菓業界によって販売促進を目的に日本独自の発展を遂げ、現在の「女性が男性に対して、親愛の情を込めてチョコレートを贈与する」という「日本型バレンタインデー」が1970年代の後半になってから定着。
さらに、1980年代前半になると「ホワイトデー」と「義理チョコ」という日本独特の習慣も登場。
ホワイトデーの起源は福岡県の一和菓子屋が1977年にバレンタインデーの返礼と称し「マシュマロデー」を開始し、その2年後の1979年に他の菓子店と共同で「ホワイトデー」という名称を用いる様になったのが始まりとか。
一方全国飴菓子工業協同組合の主張では、1980年に第1回「愛にこたえるホワイトデー」キャンペーンが行われ、1981年の2回目には「好きな女の子にキャンデーを贈ろう」というキャッチフレーズが添えられ、その後各地で品不足になるほどの盛況となった1984年がホワイトデーの定着の年とされている。
その後はご存知の通り、日本のチョコレートの年間消費量の2割程度がこの日に消費されると言われるほど国民的行事となったバレンタインデー。
チョコレートを贈ると同時に愛の告白をするという主要目的以外にも、交際中の恋人や結婚している夫婦、子供同士でもチョコレートをあげたり、上司や同僚、友人など恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈るという「義理チョコ」という習慣も前述の様に日本には定着しているのですが、最近ではこの女性が男性に贈る「義理チョコ」よりも女性が女性に贈る「友チョコ」という動きがバレンタイン市場・商戦を支える存在となっているようです。
また、バレンタインデーにおけるチョコ売り上げ停滞に危機感を抱いた関連業界の企業は、さらに友チョコを重視したキャンぺーを行ったり、日本では一般的でない男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」( さらには男性が男友達に贈りあったりする「強敵(とも)チョコ」も増えているそう )などを積極的に宣伝し、消費活性化を図っているようです。
この時期はチョコレート販売店舗で特設会場が設けられたり、商品の種類が多様化するため、その試食を目当てにしたり、輸入品や高級品のように店頭在庫が珍しいものを自らのために買い求める「自分チョコ」を行う者も2000年代以降増えているそうです。
しかしなんとまあ、日本人は何につけ名前をつけるのが好きですね。これもまた企業の戦略なのでしょうかれども。
日本に限りませんが、クリスマスにしろ何にしろ、こういった「・・・デー」の後ろには甘い汁を吸いたい企業の顔がちらちら。
そんな消費社会を利用した「企業」の一つに私の職場もはいってしまうかもしれませんが、、、。
それでも、2017年度のラインナップ( 以下 )を見てみると、少しばかり踊らされても良いかな、と思ってしまえるのでは?、、、なんて。
LES CHOCOLATS CŒURS 💕 ハート形チョコレート
Chocolats pralinés noisette aux saveurs de
vanille, framboise, pistache, abricot, chocolat et citron.
バニラ、ラズベリー、ピスタチオ、アプリコット、チョコレート、レモン味のハート形をしたプラリネ・ノワゼットチョコレート。
* プラリネ・ノワゼットとはヘーゼルナッツをキャラメリゼしてペースト状になるまですりつぶしたもの。
CUIPIDON ❤️ キューピット
Notre dieu de l'amour en chocolat, délicatement assemblé par nos chocolatiers.
Montage de chococats fins noir, blanc et lait.
愛の神キューピットをビター、ホワイト、ミルクチョコレートで作り上げています。
FLECHE COUP DE FOUDRE ❤️ キューピットの矢
Montage de chococats fins noir, blanc et lait.
ビター、ホワイト、ミルクチョコレート。
MISTER CROQUANT FRUITS ROUGES ❤
赤い実のサクサクケーキ
Sablé speculos pressé, biscuit vanille, ganache montée parfumée à la vanille de Madagascar, compotée de fraise Marra des bois, fruits frais & macarons et meringue
シナモンやスパイスの香るスペキュロスベースのサブレにマダガスカル産のバニラで風味をきかせたガナッシュクリームをのせ、小粒で味の濃い苺のコンポート、ベリー系の果実とマカロンをトッピング。
LOVE ❤ ラブ
Biscuit macaron, crème à la rose, framboise fraîche.
マカロンのビスキュイでローズクリームとラスベリーの果実を挟んでみました。
この様な「期間限定」のチョコレート・菓子の他にも定番品もおすすめです。
こちら、オー・プティ・グルマンの看板商品『4810』。
チョコレートの祭典、サロン・ド・ショコラ、 その2014年11月パリ大会 でクリエイティブアワードを見事に受賞した作品。4810はモンブランの標高。
奥にそびえているのはモンブラン、 手前にはそれを見上げるエギュイユ・ド・ミディにその横を流れるボッソン氷河を現しており、薄い雪化粧までほどこされています。
ヘーゼルナッツ&アーモンドのプラリネに、ヘーゼルナッツペースト・フィヤンティーヌをミックスし、ミルクチョコレート或いはビターチョコレートでコーティングしたもの。
濃厚な香り、しっとり感とフィヤンティーヌのサクサク感が上品に調和された一品。
『 Le Palet de Glace パレ・ド・グラス 』 も人気の商品。
1940年代から作られているシャモニーの特産品。
ただ、この地方の特産品といった方が良いかもしれません。
「 Frocon de Neige フロコン・ド・ネイジュ 」という名前で店頭に置いているお店をこの地方で数多く見かけるので。
ジャンドゥーヤ( 焙煎したナッツ類(主にヘーゼルナッツやアーモンド)のペーストと、チョコレートとの混合物 )をメレンゲでコーティングしたもの。
メレンゲのサクッとした触感と、中から溶け出す甘いチョコレート。驚きの一品です。
それ以外にも店内には色とりどりのチョコレート・菓子が所狭しと陳列されています。
見るだけでもお腹が一杯になってしまうかもしれませんね。
本店、支店( 下の写真 )ともどちらもそれぞれの味が出ていますので、時間のある時にでもぜひふらりと立ち寄ってみて下さい。
まだコメントはありません。